管理職に必要なスキル4つ。【マネジメント力編】

マネジメント力とは、組織というかぎられた範囲にある人やもの、お金を適切に運用する能力のことを指します。

その中でも特に大切なものは人材だと言われています。適切な人員配置をできるか否かで、管理職としての格が決まります。

適切な人員配置をすることによって得られる2つのメリット

マネジメント力の長けた管理職がいる部署は雰囲気が良く、業績も高くなります。それは以下のようなメリットが影響しているためです。

人件費が自然と減る

現代の会社の中には、人件費を減らそうと正社員を次々とカットし、派遣社員を採用するところもあります。しかし、このような方法では企業としての質を上げることはできません。

もっと素朴に、社員が能力を最大限発揮できるような配置にすれば良いわけです。それができれば業務のパフォーマンスが自然と上がり、人件費を減らす必要がなくなります。無意味なリストラは管理職の能力のなさを露呈させているに過ぎません。

優秀な社員が辞めずに残る

人員配置を間違えると、社員にはストレスが溜まり、いずれは辞めてしまいます。その最たる原因は存分にパフォーマンスを発揮できないこと。「もっと自分に相応しい仕事があるのではないか」と思い辞めてしまうわけです。

存分に仕事ができる配置に付いていれば、このような思いを抱くことはありません。

適材を決める2つのヒント

適材を適所に置くということはとても難しいことです。会社の色によっても異なるところですが、それでもいくつか共通するものはあるようです。

経験の深さは適材とは関係がない

たとえば、長年エンジニアとして活躍していた方がいたとしても、彼が技術部部長に向いているとはかぎりません。技術者として必要なスキルと、管理職として必要なスキルはまったく違うためです。

よく「上に立つなら現場の知識は必須だ」ということで叩き上げされることがあります。確かにそれは大切なことですが、逆を返せばこの登用方法はそれしかメリットがないとも言えるでしょう。

「部署で信頼されているから」という主張も同様です。現場経験が深いからといって管理職で活躍できるとはかぎりません。むしろ別の部署にいた方のほうが適材である場合すらあります。

人材を好みで配置しない

「この人は好きだからここに置こう」ということはNGです。多少良識があるなら「そんなことは当たり前だろ」と思うかもしれませんが、意外と実現できている方は少数です。

チェックポイントは「同じような特徴の人が集まっていないか」ということです。営業部だからと言ってガツガツしたような人材しかいなければ、それは好き嫌いと取れます。

 

同じ部署でも攻めに長けたもの、守りに長けたものなど、ある程度のバランスを取っていくことがマネジメントの基本です。

マネジメント力はかぎられたリソースを上手に使うことを指しますが、会社においては特に人材の使い方が重要視されます。仕事のパフォーマンスを最大限発揮させるためにも、ぜひとも集中的に学んでいきたいところです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう