組織を牽引するリーダーの条件とは? ~PM理論編~

リーダーシップ理論として、これまでさまざまな理論が提唱されてきました。

その中でも特に代表格とも呼べるのが、今回ご紹介する「PM理論」です。

1966年に提唱されて以来、長く浸透しているこのPM理論の内容をご紹介していきます。

リーダーシップを取る立場の方はどうぞ参考になさってください。

PM理論とは?

PM理論とは、数あるリーダーシップ理論の中でも特に有名な理論の1つです。

1966年に、社会心理学者である三隅二不二(みすみ じゅうじ)氏によって提唱された理論であり、リーダーシップには、P機能(Performance function:目標達成機能)M機能(Maintenance function:集団維持機能)という大きく2つの機能があるという考え方です。

さらにP機能とM機能それぞれに強弱を付ける事で、PM型・Pm型・pM型・pm型4つに分類できるという考え方です。
リーダーシップ理論の代表格とも言えるもので、メーカー、サービス業、医療現場、官庁などさまざまな業種業界にて評価を得ています。また、近年は国内だけでなく海外に知れ渡るようになり、国際的なリーダーシップ理論としても定着しつつあります。

PM理論の分類分け

PM理論では、P機能とM機能に強弱を付け以下4タイプに区分しています。

①PM型

仕事に成果を求め目標達成を促しつつ、かつ集団の維持にも気を配るタイプ。これがリーダーの理想系とされています。

②Pm型

仕事には成果を求め目標達成を促すが、集団の維持が苦手で人望が無いタイプ。

③pM型

仕事にルーズで目標設定が曖昧なため成果を生み出しにくいが、集団の維持が得意で部下に愛されるタイプ。

④pm型

仕目標設定が曖昧で成果が出せず、集団の維持も苦手で人望も無いタイプ。最もリーダーに相応しくないタイプされています。

リーダーシップは大きく上記の4タイプに分類でき、うちP機能とM機能両方を備えているPM型が最もリーダーに適しているという考え方がPM理論となります。

PM理論は正しいの?

shutterstock_386962342PM理論提唱者である三隅二不二氏は、このPM理論を作るにあたり、第一線の現場監督者のリーダーシップ行動を徹底調査しています。

結果としてリーダーシップ行動は450項目にも及び、その中から生産性や労災事故の減少などと特に関係の深い項目を選び出したところ63項目に絞れ、さらに子分析という手法を用いて整理を進めた結果、リーダーシップ行動にはP機能とM機能、大きく2つの機能があるという事を導きだしています。

さらに、あらゆる業種で働く15万人以上の方を対象に調査を行ったところ、PM理論におけるPM型が、生産性においてもモラル性においても、最も優れていると結論付けています。

PM理論はこういった入念な調査のもと造られたリーダーシップ理論であり、さらに各業界からの評価も高い理論であるため、その精度は高いものと言えるでしょう。

いかがでしたでしょうか。
PM理論は国内外問わず高い評価を得ており、リーダーシップ理論の定番とも呼ばれている理論ですので、リーダーシップ理論を考えていく上では常に頭に入れておきたい所です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう