組織を牽引するリーダーの条件とは?~SL理論編~

「リーダーには資質が必要だ」と述べるリーダーシップ理論が多い中、リーダー自身の資質ではなくその置かれた状況の方にスポットを当てたリーダーシップ理論が、「SL理論」です。

今回はこのSL理論についてご紹介します。

SL理論とは?

「SL理論」とは、1977年にP・ハーシーとK・H・ブランチャードが考え出したリーダーシップ理論です。SLとはSituational Leadershipの略で、リーダーシップはリーダーの資質ではなく、状況に応じて(部下の資質に応じて)役割を変える対応力が大切だと述べた理論となります。

SL理論では、縦軸を人間関係志向(共労的行動をとる)、横軸を仕事志向(指示的行動をとる)とし、「S1」から「S4」の4象限に分け、それぞれの状況で求められるリーダーシップを説いています。

S1:教示的リーダーシップ

S1は「教示的リーダーシップ」です。「事細かな指示および監督業務で、意思決定は常にリーダーが行う」というもので、指示は積極的に行い、部下とはあまり心を通わせない(人間関係を深く築かない)といったリーダーシップ像です。S1は、未熟だけれど上昇志向が強い「熱心な初級者」タイプの部下に特に有効なリーダーシップ像です。

S2:説得的リーダーシップ

S2は「説得的リーダーシップ」です。「自分の考えを説明し、疑問に応える」というもので、指示は積極的に行い、人間関係も深く築くといったリーダーシップ像です。S2は、入年2年~5年目以下程度の「迷える中級者」タイプの部下に特に有効なリーダーシップ像です。

S3:参加的リーダーシップ

S3は「参加的リーダーシップ」です。「部下を認めて意見を聞き、部下が適切な問題解決や意思決定をできるよう取り計らう」というもので、指示は少々控え、人間関係を深く築くといったリーダーシップ像です。S3は、上司と能力的にも立場的にも近く、上司と同じ目線で仕事が考えられる「波のある上級者」タイプの部下に特に有効なリーダーシップ像です。

S4:委任的リーダーシップ

S4:委任的リーダーシップS4は「委任的リーダーシップ」です。「部下と話し合い、合意の上で目標や課題を決め、部下に任せて成果の報告を求める」というもので、指示は控え、人間関係も控えるといったリーダーシップ像です。

S4は、上司と同等もしくはそれ以上の能力を持ち自立している「安定したベテラン」タイプの部下に特に有効なリーダーシップ像です。

このようにSL理論は、リーダーは状況に応じて役割を変えていくことが大切だと述べているリーダーシップ論です。初心者からベテランまでさまざまな世代の部下を持つ方には、このSL理論の考え方が特に大切になってくるかもしれません。

組織を牽引するリーダーの条件とは? ~PM理論編~

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう